池淵教授の談話室

こんにちは。ようこそお部屋にお越しくださいました。
香り豊かなコーヒーはいかがですか。
窓際にたくさんの植物と、
我が家のいたずら猫の写真が飾ってあります。
ゆっくりくつろいでいってください。

私たち帝京大学精神科では、より良い臨床と、未来に役立つ人材育成と、質の高い治療を目指す臨床研究を行っています。ここでは池淵がここ1,2年、研究費をもらって取り組んでいる臨床研究を4つ紹介します。いずれも面白くて役立つ取り組みだと自負しています。
ぜひたくさんの若い人に興味を持っていただき、一緒の仲間で活動していけたらと思っています。ぜひお部屋に遊びに来てください。レスポンスをお待ちしています。

「臨床研究Ⅰ」地域生活サポートチームによるアウトリーチ・認知機能リハビリテーション・就労支援

精神科を受診される方々の話を聞いていると、診断をつけて治療についての説明を行い、 精神療法を行って投薬するという、診察室の中だけの治療では不十分であると痛感します。それは職場や家庭の中に様々な困難がみられる場合です。精神障碍者の生活の質はまだまだ貧しく、その面でも生活支援が必要で、家族の皆さんが「親亡き後」を心配されることはとてもよく理解できます。そこで外来で、必要があれば生活しておられる場に出向いて支援を行うアウトリーチサービスや、パソコンを使って生活していく力を高めるトレーニングである認知機能リハビリテーション、障害があっても働けるようにサポートする就労支援を行っています。人生に希望を持っていただけることが目標です。
*詳しくはパワーポイントファイル「外来におけるアウトリーチサービス」を見てください。

「臨床研究Ⅱ」認知機能リハビリテーション専用・オリジナルソフトの作成

 さまざまな精神障害、特に統合失調症では、注意、記憶などの認知機能の障害があり、そのために日常生活や仕事や学校がうまくいかなくなることが知られています。認知機能リハビリテーションは、パソコンを使った認知機能を改善するためのトレーニングで、改善効果がこれまでの研究で報告されています。私たちのデイケアでも、認知機能リハビリテーションを受けた後、仕事に就いた人たちがいて、元気に会社で活躍しています。認知機能リハビリテーションに使うソフトが日本ではまだ普及していないために、私たちは専用ソフトの開発に取り組んでいます。面白いソフトですので、ちかじか公開する予定です。
*詳しくはパワポイントファイル「認知機能リハ専用ソフトの開発」を見てください。

「臨床研究Ⅲ」社会機能を測定するツールの開発。

 いろいろな精神障害では、人と付き合ったり、家族と協力したり、仕事をしたりするなどの社会生活の能力が障害されてしまいます。そのためにいろいろなストレスがかかりやすくなり、その結果症状が悪化する悪循環になりやすいのです。症状の改善だけではなく、社会生活の能力向上が大切なのですが、そもそも社会生活能力って何? という疑問を持たれる方がおられると思います。これまでの研究で、社会生活能力をはかるための尺度が開発されてきましたが、世界標準になるものはまだないのが現状です。そこで測定ツールの開発に取り組んでいます。たとえば障害年金をもらうために診断書が必要ですが、社会生活能力が正確に測定できれば、こうしたことにもとても役立つと思います。
*詳しい研究の様子は、ワードファイルの論文「統合失調症の社会機能をどう測定するのか」をご覧ください。専門的な論文で少し難しいかもしれませんが、現在の学問の到達段階について書いています。

「臨床研究Ⅳ」社会的認知を改善するプログラムの効果検証。

 臨床研究Ⅲで書いたように、人付き合いがうまくいかなくなることも、大きな社会生活上の問題になってしまいます。統合失調症では、相手の表情や感情がわかる、相手の意図を把握する、状況を理解してその場にふさわしい行動をしていくこと(社会的認知)、などがうまくいかなくなります。わたしたちは社会的認知の改善を図るトレーニングの研究を進めています。未だスムーズに人と付き合える、とまではいきませんが、少し手助けになるのではと感じています。
*詳しい研究の様子は、ワードファイルの論文「社会的認知:脳科学と認知行動療法の架橋」をご覧ください。専門的な論文で少し難しいかもしれませんが、現在の学問の到達段階について書いています。

精神科学教室 主任教授

Jcoresを用いた就労支援の実際についての事例を紹介する論文を紹介します。

2016.09.26

「精神科臨床サービス」に下記の論文が掲載されました。

認知機能リハビリテーションは就労支援にどのように役立つのか

【抄録】統合失調症をもつ人は疾患をもたない人に比べて,注意や記憶などの認知機能に低下が見られ,これが就労の転帰に影響していると考えられている。本稿では認知機能リハビリテ

ーション(Cognitive Remediation : CR)と援助付き雇用(Supported Employment : SE)の組み合わせによるプログラムであるThinking Skills for Work Program TSW)の国内外の効果について紹介する。またTSWで用いられるソフト「Cogpack」の国内での後継ソフトと位置づけられる「Jcores」を用いた就労支援の実際について,統合失調症と発達障害の事例を紹介し,コンピュータソフトを使ったCRを真に就労支援に活かすためにはコンピュータトレーニングによるセッションのみに着目するのではなく,そこから得られる情報を利用者の職業生活や日常生活上の課題にリンクさせて,動機づけを高め,メタ認知の活性化を促すことが重要である点を強調した。

                     精神科臨床サービス 16 : 364-370 2016

Jcoreseにご興味のある方は、下記の記事もご覧ください。

 

Jcores研修会

第2回Jcores研修会

 

 

 

第3回こみゅカフェが帝京大学病院内レストランで開催されました。

2016.09.05

s03-55.jpg201693日(土曜日),16:00-18:00 帝京大学医学部附属病院6階レストランgreen's caféにて,第3回メンタルヘルスカフェ「聞いてみよう、話してみよう コミュニケーションカフェ(通称:こみゅカフェ)」を開催しました.

 

こみゅカフェは、統合失調症の人やそのご家族を中心に、回復の道筋や普段聞きたいと思っていることについて、情報交換する場です。なかなかほかの人の話を聞けない人にとっては、よい場となっています。

 

前半はひだクリニックリハビリテーション部べてる式当事者研究室長の向谷地宣明先生に,「べてる式当事者研究」についてご紹介いただいた後,ゲストとしてご登壇いただいた当事者の方々から「社会復帰までの道のり」をテーマに体験談をお話しいただきました.

S03-38.jpg s03-39.jpg 

後半は参加者からの「こういう困ったときにどうしたらいいのか?」といった疑問や質問について,帝京大学医学部精神神経科学講座主任教授の池淵恵美先生を中心に,ゲスト・参加者の方々とともにお話し合いいただきました.

s03-41.jpg s03-52.jpg

そして最後に,参加者の方々に「なりたい自分」「願い事」を葉っぱ形の紙に書いていただき,「こみゅカフェツリー」を作りました.「仕事をしたい」「結婚したい」「再就職したい」「働いてみたい」「新しい家族をもちたい」など,そのほとんどが1つのリカバリーの達成でした.そのためのコミュニケーションの場として,こみゅカフェで活発なディスカッションができたものと思います.

s03-58.jpg s03-72.jpg

  

 

Copyright(c) 2020 帝京大学医学部精神神経科学講座 Inc. All Rights Reserved.